3月11日(木曜日)東日本大震災から10年

本日も底辺労働者としての一日が終わった。待機時間が長くて、それがちゃんと休憩時間として機能していたので、まぁ〜いいかな。そう思う事にする。

今週に入ってから東日本大震災から10年と言う話題で持ちきりですね。毎年この時期になると、あの日の自分の日記を読み返すのである。改めて思う事。俺がいた場所が東京だからと言うわけではなく、俺の東日本大震災の経験は大した物ではないと言う事です。被害がほぼゼロと言って良い。仕事でトレーラーに乗っているわけで、そのトレーラーヘッドが無事なのだから、あの程度の被害ならそこに留まってじっとしていれば良かった。あの当時、定期的に長距離の仕事があって、ヘッドの寝台で寝るのは日常茶飯事であった。風呂には入れなかったけど、電源も確保されていたし当たり前だけどラジオも付いている。初期型iPadとEMOBILEの組み合わせはなかなかのパフォーマンスを見せてくれた。TBSテレビが流していた低解像度の放送をちゃんと観る事が出来たしね。長峰由紀さんが伝えてくれる事で安心出来たよ。Twitterも落ちないで、情報を与え続けてくれた。

これが公共交通機関で移動する仕事だったら…この業界に入る前の仕事だったら、本当に日本全国どこにいたか分からない。九州にいて案外何ともなかったかもしれないし、それこそ津波が来るような場所にいたかもしれない。どんな状況になっていたか?と考える事もある。

そして都心は人でごったがえしていて、電車は全く動いていない。確か都営新宿線だけは動いていたな。道路も完全に麻痺状態で、二進も三進も行かない状態であった。少なくともあの日の俺は、恵まれた環境下にあったと言って良いな。

あの日以来、一応心がけている事はある。まずネット回線の確保だ。それこそさいとうたかを先生のサバイバル状態になったら、そんなことは全てすっ飛んじまう。想定としては、北海道のブラックアウトや、東日本大震災の時の東京だ。損害保険だと思って、複数の回線を契約しています。

それとスマホ等のデバイスね。これも動かせるうちは古くなっても定期的に電源を入れておくようにしている。今日現在、その手の端末はないけどね。そしてバッテリー。震災を生業としている学者先生が、出かける時は必ず予備のバッテリ−を持って行きましょうと言っていた。その通りだと思います。無駄に?充電機器やバッテリーが増える傾向にあります。程々にしておけよだな。だけど近所のコンビニに行く時でさえ、予備のバッテリーを忍ばせています。

防災グッズや備蓄品に関してはどうかな?今ある物を使えるようにしておく。俺はそれがベースです。愛車SWIFT RSは比較的広い月極駐車場に停めてある。あそこに置いてあって、使えなくなるようなダメージを受けたら諦めるしかない。そしてクルマはあくまでも雨露を凌げて快適な空調を効かせた空間を確保する物と思っています。道路があの状態じゃ使えません。移動にはスーパーカブでしょうね。

グダグダと書いてしまったけど、俺の生活レベルではこの辺がひとつの限界だ。お金があれば、自宅とはある程度距離の離れた場所に、安い不動産物件を確保しておきたい。出来ないけどね。備えに対して何が正解か?それは分かりません。ただでかける時に予備のバッテリーを…と言う提案に対して、拒否反応を示されたら、その人からは距離をとります。いざという時に、足を引っ張られるからね。近付かないのが吉です。

写真は中央防波堤です。ここではないけど、震災の時に中央防波堤で揺れを感じた。何処へ戻るにしても、海底トンネルを通らなくてはいけない場所だ。一時的にトンネルが通行止めになるかと思ったけどそれはなかった。数日の通行止めはないにしろ、一旦停めて点検くらいはあると思ったからね。10年は節目だけど、2年後の十三回忌はもっと何かを感じそうだ。