12月4日(水曜日)まだまだハードルが高いかな?

毎日これをチェックしているご近所の方々ご苦労様です。(一部の人に向けての嫌味です。)本日も底辺労働者の一日が終わった。俺が寝ている間に韓国は大変なことになっていたようだ。出庫して現場に着く頃には落ち着いていたようだ。よく分からんけど。

今日は2回もお腹が急降下。2回とも事無きを得ました。1回目は常磐道守谷SAに駆け込んだ。相変わらずトレーラー枠はいっぱいだった。それは仕方がないけど、そのうちに一台は単車(大型トラック)であった。良く乗用車枠にトラックとか、大型車枠に乗用車とか騒いでいる。俺的に一番むかつくのは、トレーラー枠に中型トラックや大型トラックが止められている事だな。

その守谷SAの充電設備。今日は閑散としていた。ラジオを聴いていると、日本は電気自動車で遅れているという人がいる。そんなことは無いと思う。仮に今市販されているモバイルバッテリーのサイズの電池で、500km走れるようになったとしよう。あっという間に日本のメーカーは、今のガソリン車やハイブリッド車と同等のクオリティで商品を出してきますよ。(今でも出しているか)俺はそう思っている。

今電気自動車に乗っている人を否定しない。だけどわかっていなくて乗っている人が結構いるようだな。あれを乗りこなす?使いこなす?にはまだまだハードルが高いかな?