毎日これをチェックしているご近所の方々ご苦労様です。(一部の人に向けての嫌味です。)本日も底辺労働者の一日が終わった。久しぶりにサンキュー♥ちばフリーパスを使って乗鉄して来ました。
調べたら前回は、2024.2.12と2.13の2日間だったようです。丁度普通自動二輪免許も取得して、CT125 HUNTER Cubが納車される前だったな。そういうタイミングでした。
今回は寒いから、CT125 HUNTER Cubで出かける元気が無いという理由だね。まずは京成八幡で特急成田空港行きを捕まえる。銚子を目指すのだが、今年のサンキュー♥ちばフリーパスは京成も使える。距離的にはこっちの方が短いのである。
京成成田駅構内に有るパン屋さんで朝食をゲット。それにしても京成成田駅なんて何十年ぶりだろうか?すぐ横を走って入るR51は一時期良く走っていたけどね。
JR成田駅始発の銚子行きです。成田空港行きの快速電車が遅れた為、それに合わせて10分遅れて発車です。この遅れはほとんど回復することなく銚子まで走りました。ちなみにこの遅れた快速を、船橋から乗っていれば、もっと遅く出発出来たね。遠回りしているとはいえ、電車の選び方によってはJRもありだな。ちなみに千葉からだと成田経由の直通銚子行きは少ない。八日市場回りの総武本線経由は銚子行きは多いですね。
10分遅れで銚子に到着しても待っていてくれました。今日の運用は新車?のこいつです。俺が乗った電車はなかなかの混雑ぶりで、車掌さんが大変でした。この写真は帰りがけに撮影したものです。
外川まで行って仲ノ町まですぐに戻ってきた。南海からやって来た、別の新車?がいました。これ観光電車にする為のクラファンが達成したんだよね。めでたい。
反対側からも撮影です。この南海から来た新車?が二編成とも運用に入ったら、左側の車両は廃車になるのかな?寂しいけど充分に働いたよね。
歩いて銚子駅近くの町中華でランチです。ここ、以前来た時に定休日だった。リベンジです。美味しゅうございました。レベルの高い町中華だと思います。
青椒肉絲です。調子に乗って春巻きも付けたけど、アラ還の腹にはヘビーだった。町中華メニューは程々にね。
銚子駅の歩道橋から撮影です。この電車でもう一往復して来ました。それにしても3連休の初日とはいえ、鉄オタじゃない観光客が多いこと。こういう客層が銚子電鉄を支えているんだな。
また成田に戻って、京成成田から芝山鉄道の芝山千代田まで行って来ました。この車両、方向幕なので色んな行き先が出て来る。ちょっとズレたけど品川行きです。
芝山千代田駅の外はこんな感じです。実はここ、仕事でもプライベートでも何回も走っている。見知った場所です。乗車したのは初めてだけどね。東成田駅(旧成田空港駅)は2面4線あるけど片側だけしか使っていませんでした。当たり前だよな。基本日中は、1編成が成田〜芝山千代田を行ったり来たりだからね。
このあと、成田から成田空港まで行く。これは京成本線。その成田空港でスカイアクセス線のホームに行き、スカイアクセス特急を捕まえて新鎌ケ谷へ。乗客の外国人比率が高い。この路線も運賃が高いので、こうしたフリーきっぷで乗るとお得感がある。この発想中学生かよ。
新鎌ケ谷から東武にするか?新京成にするか?悩んだ。悩む必要なし。サンキュー♥ちばフリーパスで東武には乗れない。いずれにしても久しぶりだけど新京成です。
新津田沼で降りてJRに乗り換えるなんて何時ぶりだろうか?なんか活気が無いように思えた。それはこのイトーヨーカ堂が閉店したことだけじゃないと思う。この新京成からJRに乗り換えるルートを初め、凄い活気のあった駅前という印象しかなかったね。それがちょっとあの木更津のビル…とは言わないが寂しかったぞ。津田沼から黄色い電車で本八幡まで戻ってきて終了でした。
京成八幡→京成成田→JR成田→銚子→外川→仲ノ町駅付近で撮影→銚子駅近くでランチ→銚子→外川→銚子→JR成田→京成成田→芝山千代田→京成成田→成田空港→スカイアクセス線成田空港→新鎌ケ谷→新津田沼→津田沼→本八幡